マーケティングナレッジ共有メディア デジマギルド by BLAM
資料請求お問い合わせ
マーケティングナレッジ共有メディア デジマギルド by BLAM

カイコクアカデミー

急成長SaaS企業が実践!営業とマーケティングの壁を壊す『RevOps』の実装方法

2025.09.05

このページをシェアする

X
Facebook
急成長SaaS企業が実践!営業とマーケティングの壁を壊す『RevOps』の実装方法

はじめに:なぜ今、『RevOps』が必要なのか

「マーケティングが獲得したリードの7割がセールスでフォローされていない」
「セールスから『質の低いリードばかり送られてくる』とクレームが絶えない」
「同じ顧客データをセールスとマーケティングとカスタマーサクセスで別々に管理している」

あなたの会社でも、このような光景はありませんか?

これらは、多くのBtoB企業で日常的に起きている問題です。特に急成長を目指すSaaS企業では、組織の拡大に伴い部門間の分断が深刻化し、本来なら獲得できたはずの売上機会を逃しているケースが少なくありません。

私がこれまで携わってきた企業の中で、これらの問題を根本的に解決し、YoY150%の売上成長率を数年続けた企業があります。その鍵となったのが「RevOps(Revenue Operations)」という考え方でした。

本記事では、『RevOps』を実装することで、セールスとマーケティングとカスタマーサクセスの壁を取り払い、持続的な成長を実現する具体的な方法をお伝えします。

RevOpsとは何か:「部門最適のワナ」から抜け出す方法

RevOpsとは、マーケティング、セールス、カスタマーサクセスといった、これまで個別に活動しがちだった部門を統合的に管理し、会社全体の収益を最大化するための組織戦略です。

従来型の組織では、各部門がそれぞれの目標(KPI)を追いかけています。

例えば、

  • マーケティング部門:リード(見込み客)の獲得数を最大化する
  • セールス部門:受注率と受注金額を最大化する
  • カスタマーサクセス部門:解約率を最小化する

一見すると合理的に見えるこの体制が、実は組織全体の成長を阻む「部門最適のワナ」なのです。

ある急成長SaaS企業の例を見てみましょう。

この企業では、マーケティング部門が月間1,000件のリードを獲得していましたが、セールスの商談化率はわずか5%。原因を調査したところ、マーケティングがKPIであるリード数を達成するため、ターゲット外の企業からも大量にリードを獲得していたことが判明しました。

一方、セールス部門は「質の低いリード」として、マーケティングからのリードを軽視し、自らアウトバウンドで新規開拓を行っていました。結果として、マーケティングの投資ROIは悪化し、セールスの生産性も低下するという悪循環に陥っていたのです。

実際、急成長しているSaaS企業では、こうした事態が頻繁に発生しています。

では、どのようなタイミングでRevOps導入を検討すべきでしょうか。

RevOps導入を検討すべきタイミング

私の経験上、以下のような兆候が見られたら、RevOps導入を真剣に検討すべきタイミングです。

1. 組織規模による判断基準

多くの企業では、従業員数が50名を超えたあたりから部門間の分断が始まります。
私の経験上、特に以下の条件に当てはまる場合、組織間で目標の乖離が生じ始めることが多く、まさにRevOpsを導入すべきタイミングと言えるでしょう。

  • セールスチームが10名以上いる
  • マーケティングチームが3名以上いる
  • カスタマーサクセスチームが存在する
  • 月間の新規商談数が50件を超えている

2. 定量指標による判断基準

また、私の経験上、以下の指標のうち3つ以上に当てはまるようでしたら、マーケティング/セールス間の連携不足により生産性が下がっており、RevOpsの導入を検討すべきタイミングと言えるでしょう。

リード管理の課題

  • マーケティングが創出したリード(MQL)の30%以上がセールスのフォロー対象外となっている
  • リード発生から初回コンタクトまで平均3日以上かかっている
  • 月間リード数が500件を超え、手動管理が限界になっている

データ管理の課題

  • 同じ顧客情報が3つ以上のシステム(SFA, MAツールなど)に分散している
  • データの不整合により月5件以上の機会損失が発生している
  • レポート作成に週8時間以上を費やしている

セールス効率の課題

  • セールスの活動時間のうち、実際の顧客対応が30%未満になっている

組織のハレーションやオペレーションの複雑化を懸念し、RevOps導入を躊躇する企業も多いですが、導入しないことによる機会損失も考慮すべきです。

RevOpsが解決する、組織の根深い3つの課題

RevOpsは、具体的にどのような課題を解決するのでしょうか?

1. 顧客データの分断

多くの企業では、マーケティングはMAツール、セールスはSFA/CRM、カスタマーサクセスは独自のツールと、部門ごとに異なるシステムでデータを管理しています。

ある企業では、同じ顧客の情報が3つのシステムに分散し、それぞれ異なる内容が記録されていました。このデータの不整合により、適切なアプローチができず、顧客体験を損なう結果となっていました。

2. プロセスの分断

リードがマーケティングからセールスに引き渡される際の定義が曖昧で、タイミングも最適化されていないケースが多く見られます。

ある企業では、マーケティングは「資料ダウンロード」のみのリードをそのままセールスへ。しかしセールスは「まだ確度が低い」とフォローを後回しに。この連携不足の隙を突かれて競合にアプローチされ、機会損失につながる、という悪循環が頻発していました。

3. 目標の不一致

部門ごとのKPIが、会社全体の収益目標と連動していないケースが多く見られます。

ある企業では、マーケティングがリード獲得数、セールスが新規受注数、カスタマーサクセスが解約率をKPIとしていました。しかし、会社として最も重要な指標であるARRは、どの部門も直接的な責任を持っていませんでした。

上記のような課題は、多くの企業が課題として認識しています。

RevOps実装の5つのステップ

ここからはRevOpsを実装するためのステップを解説していきます。

ステップ1:全部門で同じゴールを目指す - 統合KPIの設定

最初に行うべきは、部門を横断した共通の目標(統合KPI)を設定することです。

例えば、下記のような指標を置くことが一般的です。

主要KPI

  • パイプライン創出額:マーケティングとセールスが共同で責任を持つ
  • Net ARR:セールスとカスタマーサクセスが共同で責任を持つ

サブKPI

  • MQL→アポイント転換率
  • アポイント→商談化率
  • 平均商談期間
  • 受注率
  • Net Revenue Retention(売上継続率)

まずは、これらのKPIを部門横断で共有し、週次でレビューする体制を構築しましょう。

ここで最も大切なのは、マーケティング・セールス・カスタマーサクセスの各部門が、組織全体の共通目標を深く理解し、それに向かって連携するという意識を持つことです。

この実現のため、経営層や部門長が責任者となり、組織全体の目標達成のために最適なKPIを設計し、その意図を全メンバーに丁寧に説明することが成功の鍵です。
もし、これを現場レベルでの調整に委ねてしまうと、部門間の力関係といった本来意図しない要因が働き、あるべきKPI設定が歪められてしまう事態を招きかねません。

ステップ2:リードの「質」を定義する - 引き継ぎプロセスの明確化

次に、マーケティングからセールスへリードを引き渡す際のルールを明確に定義します。

MQL(マーケティング有効リード)の定義

  • 企業規模:従業員50名以上
  • 業界:IT、製造業、金融業
  • 行動スコア:過去30日間でWebサイトに3回以上訪問している
  • BANT情報:予算または導入時期が明確になっている

SQL(セールス有効リード)への転換基準

  • インサイドセールスによるヒアリングが完了している
  • 顧客のニーズが明確になっている
  • 決裁者または意思決定プロセスが確認できている

このプロセスを導入した結果、リードの質が劇的に向上し、またリードの取り次ぎがスムーズになったことで、MQLからSQLへの転換率が25%から50%に向上した事例もあります。

ステップ3:情報を一元管理する - データ基盤の統合

各部門に散らばった顧客データを一つにまとめ、いつでも誰でも同じ情報を参照できる状態を作ります。

例えば下記のようなアクションを検討してみましょう。

  • SFA/CRMツールを中心にデータを統合
  • MAツール、カスタマーサクセスツールと連携
  • 部門横断でKPI進捗がわかる共通のダッシュボードを作成

まずは、共通のダッシュボードを一つ作ることから始めるのがおすすめです。

ステップ4:推進体制を整える - 組織とガバナンスの構築

RevOpsは片手間で成功するものではありません。専門チームを組成し、推進体制を整えましょう。

セールス/マーケティング/カスタマーサクセス部門を統括している経営層が責任者になることが、組織体制とガバナンスの構築をスムーズにします。

特命チームの構成例

  • RevOps責任者1名(経営層)
  • データ分析担当 1名
  • システム管理者 1名
  • プロセス改善担当 1名
  • 各部門(マーケ/セールス/CS)のマネージャー

定例会議の設計

  • 月次: パイプラインレビュー会議
  • 四半期: RevOps戦略会議

データに基づいた客観的な意思決定を徹底するルールを設けましょう。

ステップ5:改善し続ける - PDCAサイクルの確立

一度作って終わり、では意味がありません。継続的に改善する仕組みを構築します。

例えば、PDCAサイクルを以下のように回すことができます。

Plan(計画):四半期ごと

  • 前四半期の振り返り
  • ボトルネックの特定
  • 改善施策の立案

Do(実行):月次

  • 施策の段階的展開
  • 小規模チームでのテスト
  • 全社展開

Check(評価):週次

  • KPIモニタリング
  • 異常値の早期発見
  • 顧客からのフィードバックの収集

Action(改善):随時

  • プロセスの修正
  • ツールの設定変更
  • 現場トレーニングの実施

RevOps導入で「ありがちな失敗」と、その回避策

最後に、RevOps導入で陥りがちな失敗パターンと、それを避けるためのポイントをご紹介します。

失敗パターン1:トップダウンでの強引な導入

経営層の号令だけで進めようとすると、現場から「やらされ感」が生まれ、反発を招きます。
 【回避策】 小さなチームで成功体験を作り、そのメリットを社内に共有しながら段階的に進めましょう。

失敗パターン2:ツール導入が目的化

「とりあえず高機能なツールを入れれば何とかなる」と考え、結局使いこなせずに終わるパターンです。
 【回避策】 まず自社の業務プロセスを設計し、それに最適なツールを選ぶ、という順番が鉄則です。

失敗パターン3:データ品質の軽視

不正確なデータに基づいて意思決定をしてしまい、誤った方向に進んでしまいます。
 【回避策】 データ入力のルールを標準化し、定期的に品質をチェックする手間を惜しまないでください。

最後に、RevOps導入を成功させるための心得をご紹介します。

まとめ:RevOpsを成功に導く3つの心得

導入を成功させるために、以下の3つの心得を意識してください。

  1. 段階的アプローチを徹底する
    RevOpsは組織文化の変革を伴う大きな取り組みです。一気に変えようとせず、小さな成功を積み重ねながら進めることが重要です。
  2. 人とプロセスを優先する
    ツールやテクノロジーは手段に過ぎません。まず人の意識を変え、プロセスを最適化してから、それを支援するツールを導入しましょう。
  3. 経営層のコミットメントを確保する
    RevOpsは部門横断的な取り組みのため、経営層の強力な支援が不可欠です。ROIを明確に示し、継続的な投資を確保しましょう。

セールスとマーケティングとカスタマーサクセスの壁を壊すことは、決して簡単ではありません。

しかし、『RevOps』を実装することで、組織全体が一つの目標に向かって協力し合い、持続的な成長を実現することが可能になります。

まずは自社の現状を客観的に分析し、小さな一歩から始めてみてはいかがでしょうか。

その一歩が、組織を大きく変革する第一歩となるはずです。

kugirisen.png

いかがだったでしょうか?
カイコクは、BtoB戦略設計〜伴走支援に長けたプロ人材が多数登録しています。
プロ人材に依頼してみたい、詳しい話を聞きたいという方はこちらからお問い合わせください。


カイコクイメージ

マーケティングDXなら
カイコク!!!

国内最大級のマーケティング特化型複業マッチングサービス

※株式会社Habiny調べ(2025年7月時点)。マーケティング特化型副業サービスの登録者数を比較。

3分でわかる資料をダウンロードするカイコクを詳しく知る

このページをシェアする

X
Facebook

関連記事

【toCマーケター必見】購買を喚起するInstagramコンテンツの作り方 〜200社以上のアカウントを支援した現役SNSディレクターが直伝〜

【toCマーケター必見】購買を喚起するInstagramコンテンツの作り方 〜200社以上のアカウントを支援した現役SNSディレクターが直伝〜

#SNS
#SNSマーケティング
#SNS運用
#toC
#Instagram
#SNS広告

2025.09.01

BLAMの複業マッチングサービス「カイコク」3分でわかる企業向け資料をダウンロード

「デジマギルド by BLAM」は、国内最大級のマーケティング特化型副業マッチングサービス「カイコク」に登録する10,000人以上のプロフェッショナルの知見を共有するメディアです。
私たちは、最前線のリアルなノウハウや成功事例を分かち合い、互いに高めあうことで、マーケターひとりひとりの市場価値を向上させます。そして、ビジネスの成長に不可欠な専門職であるマーケターの重要性を社会に伝え、その地位向上に貢献することを目指す「ギルド(組合)」です。

マーケティングナレッジ共有メディア デジマギルド by BLAM

BLAM Inc., All Rights Reserved.